コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
日本プレイセンター協会
  • HOME
  • ブログ
  • プレイセンターとは
    • プレイセンターの紹介
    • プレイセンターの特徴
    • プレイセンターの歴史
    • 参考文献
  • プレイセンターに行ってみよう
    • 活動中のプレイセンター
    • 参加者の声
  • プレイセンターを作ろう
    • プレイセンターをやってみたい
    • スーパーバイザー養成講座のご案内
    • ニュージーランド視察
  • About us
    • 設立趣旨
    • 事業内容
    • 組織体制
    • 事業実績
    • 連絡先
    • パートナーシップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問
  • リンク集

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ
  • 2024年以前の記録
  • About us
    • 設立趣旨
    • 事業内容
    • 組織体制
    • 事業実績
    • 連絡先
    • パートナーシップ
  • HOME
  • お問い合わせ
    • よくある質問
  • サイトマップ
  • プレイセンターとは
    • プレイセンターの紹介
    • プレイセンターの特徴
    • プレイセンターの歴史
    • 参考文献
  • プレイセンターに行ってみよう
    • 活動中のプレイセンター
    • 参加者の声
  • プレイセンターを作ろう
    • プレイセンターをやってみたい
    • スーパーバイザー養成講座のご案内
    • ニュージーランド視察
  • ブログ
  • リンク集

ブログ

カテゴリー
  • お知らせ
  • ニュージーランド視察研修
タグ

Popups

Import Posts

Feed Groups

タイムライン・ストーリー

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena

副読本3冊まとめて1,500円

副読本ご購入はこちら

プロフィール

japan-playcentre-association-icon

NPO法人日本プレイセンター協会
事務所所在地
〒272-0143
千葉県市川市相之川1丁目5-26 ベルシェ市川プレサージュ503

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

Recent Posts

  • "海の日" アートフェス
  • スーパーバイザー養成講座のご案内
  • ウェブサイトリニューアル
  • ニュージーランド 幼児教育視察研修(2025年2月開催予定)

Contents

  • HOME
  • ブログ
  • プレイセンターとは
    • プレイセンターの紹介
    • プレイセンターの特徴
    • プレイセンターの歴史
    • 参考文献
  • プレイセンターに行ってみよう
    • 活動中のプレイセンター
    • 参加者の声
  • プレイセンターを作ろう
    • プレイセンターをやってみたい
    • スーパーバイザー養成講座のご案内
    • ニュージーランド視察
  • About us
    • 設立趣旨
    • 事業内容
    • 組織体制
    • 事業実績
    • 連絡先
    • パートナーシップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問
  • リンク集

Facebook

Facebook page

Copyright © 日本プレイセンター協会 All Rights Reserved.

このホームページに掲載の記事・データベース情報などの無断転載を禁じます。

MENU
  • HOME
  • ブログ
  • プレイセンターとは
    • プレイセンターの紹介
    • プレイセンターの特徴
    • プレイセンターの歴史
    • 参考文献
  • プレイセンターに行ってみよう
    • 活動中のプレイセンター
    • 参加者の声
  • プレイセンターを作ろう
    • プレイセンターをやってみたい
    • スーパーバイザー養成講座のご案内
    • ニュージーランド視察
  • About us
    • 設立趣旨
    • 事業内容
    • 組織体制
    • 事業実績
    • 連絡先
    • パートナーシップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくある質問
  • リンク集

プレイセンター全体をコーディネートし、まなびあいを提供するファシリテーターです。

子育て中の親子の負担を軽減させたり、プレイセンター活動が一定の水準を保ちつつ充実していくよう促します。

日本プレイセンター協会が提供する「スーパーバイザー養成講座」を受講し、修了したものが「スーパーバイザー」として認定されます。

まなびあい

プレイセンターには、幼稚園や保育所の先生に当たる専門家はいません。
すべての親が先生の役割を担っています。

このため、プレイセンターに参加する親は、子どもの発達に関する理解、子どもと一緒の作業やプレイセンター運営に必要な実践的な技術、施設の管理やグループの運営の技術などを身につけるために、プレイセンターで開催される親のための学習コース『まなびあい』に参加します。

この学習コースのほか、プレイセンターのメンバーとしての活動を通じて、親は子どもについていろいろなことを学ぶことができ、親としての自信につながります。また、子育ての仲間が得られます。

プレイセンターの学習の方法は、参加・協力・実践型です。
誰もが他の人に役立つ何かを持っているという考え方に基づき、一方的な講義形式ではなく、お互いの知識や情報を持ち寄るディスカッションを重視しています。 実習を行ったり、レポートを書くことで考えを整理したりすることを重視します。

いわゆるペーパーテストなどはありません。

 

PAGE TOP